近年は、若い人材の中で「年金があるかわからない」「自ら資産を形成しなくてはならない」という理由から【投資】に注目が集まっています。
「お金を増やしていきたい」「投資をしたいが投資についての知識がない」など、興味があってもわからないことが多く、なかなか手を出す事ができない【投資】ですが
投資にはさまざまな種類があり、今回紹介する『投資信託』は初心者でも難しくなく、必ずしも大きな元手が必要なわけではありません。
おすすめ証券会社は【SBI証券】と【松井証券】です。互いに大手の証券会社で安心して資産運用ができます。
投資信託とは
「投資信託」を簡単に説明すると「自分が出資したお金を、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する投資方法で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
投資信託のメリット
少額で始める事ができる
大きな特徴の一つが、少ない金額から始める事ができる。
通常、株式投資や債券投資には、ある程度まとまった資金が必要になります。しかし投資信託であれば、1万円程度から手軽に始めることができます。
分散投資でリスク回避
投資の基本は、資産をいくつかの商品、株式投資であれば複数の株を分けて保有する事で、リスクを分散させる「分散投資」が基本です。
投資信託では、大きなお金を自分だけで分散投資するわけではなく、小口のお金を集めてひとつの大きな資金として運用するため、幅の広い投資ができ、リスクを軽減することが可能になります。
専門家が運用する
基本的に投資には、株式や債券などの豊富な知識が必要で、個人で身につけるのはなかなか難しいものです。
投資信託は、経済・金融などに関する知識を身につけたそれぞれの専門家が、投資家に代わって運用を行います。
また、個人では手を出しにくい海外の株式や債券、特殊な金融商品などの多種多様な投資も行ってくれます。
透明性高い
投資信託では、原則として毎日取引価格である基準価額が公表されており、資産価値や値動きがわかりやすくなっています。
投資信託の種類
投資対象ごとに分けると、主に二つの公社債投資信託と株式投資信託があります。
公社債投資信託
投資対象に、株式を一切組み入れず、国債や社債などの債券のみを中心に運用する投資信託です。
株式投資信託
投資対象に、株式も組み入れて運用することができる投資信託の形態です。
中には、株式を組み入れずに運用している場合もあります。
MRF(マネーリザーブ・ファンド)(証券会社のみで購入可)
証券総合口座で、投資資金を待機させておくための追加型公社債投資信託です。
この投資では、元本は保証されませんし、価格変動のリスクが伴っています。
MRFでは、流動性と安全性を確立するために、運用対象を格付け、残存期間などで厳しく定めており、高格付けの債券のほか、CP(コマーシャル・ペーパー)、CD(譲渡性預金証書)などの短期金融商品で運用を行います。
収益分配金を毎日計算し、月末に分配金に対する税金を差し引いて一括して再投資します。 いつでも手数料なしで1円単位で入出金出来るだけでなく、即日引き出しが可能です。
公社債投信(証券会社、金融機関で購入可)
これは一般的な公社債投資信託で、証券会社をはじめ、銀行などの金融機関でも購入が可能です。
1万円(1口=1円)から運用でき、安全性の高い債券を中心に運用する追加型の公社債投資信託ですが、金利上昇時には債券の価格が下がるなど価格変動のリスクや信用リスク、元本割れするなどのリスクの可能性も伴ってきます。
換金申請はいつでも可能ですが、手数料と消費税がかかる場合がほとんどで、資産引き出しまで起算して4営業日目以降になります。
外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)
運用対象は高格付けの債券や海外短期証券が中心なので、期間などが商品により異なるなどの点はありますが、外貨ベースの中では安全性が重視されています。
また、収益分配金は運用状況に応じて毎日分配されます。
月末に分配金に対する税金を差し引いて一括して再投資を行うため、複利効果を期待する事ができます。
基本的には満期や途中換金の制約条件がないため、いつでも手軽に購入、換金することができ、非常に流動性に優れた投資と言っていいでしょう。
オープン型(追加型)株式投信
この投資方法は、いつでも時価で売買できる追加型の株式投資信託となってます。
自由に売買できるだけでなく、その瞬間の株式市場や金利、為替などの動きが反映する資金運用ができます。
東南アジアやインドなどの新興国市場に投資し、高配当のリターンを狙う場合と安定性を重視するものなどもあります。
スポット型(単位型)株式投信
経済や金融情勢に精通した専門家がおこなう投資信託で、今後の成長が期待できる会社などを中心にタイムリーな運用を行う事で、収益を狙う単位型の株式投資信託となっています。
コメント