人生100年時代に必要な資産運用法 【資本主義国家の現実】

経済

今の現代は「人生100年時代」といいすべての人が自らで資産を築き

自らで「年金」を作らないといけません。

特に資本主義の国家日本はその傾向が強く、将来に不安を覚える人も多いでしょう

多くの国家で採用されているこの【資本主義】の考え方ですが貧富の差が拡大している現状です

 

『もうすでに年収350-400万中間層は年々少なくなっています』

そもそも資本主義とはなんなのか?

どのような方法で資産を作っていくのか?

そのことについて解説していきます。

スポンサーリンク

 資本主義社会とは

資本主義の概要

 資本主義社会とは、第一に商品生産者の社会である。 各人は生産手段を私的に所有し、私的労働の産物である商品を相互に等価で交換する。 この商品交換の面からみれば、資本主義社会は自由で平等な市民社会ということができる。 商品交換は、強制によってではなく、自由意思によって行われる。

 「難しい…」ですよね…

簡単に説明すると、資本主義とは「個人や企業の利潤を追い求めることを推奨される社会・経済・政治システム」と定義されます。

先進国のほとんどがこの資本主義を採用している現状です。

 

資本主義の原則

資本備蓄

生産活動で生み出された価値がたまり、その蓄積を基盤として、さらに生産活動の規模が拡大されるというマルクス経済学に基づく考え方です。 

生産資産の私的所有

 労働と結合して生産物を生み出すために使われる機械や道具、原材料などの生産手段は、社会ではなく私的に所有するというマルクス経済学の考え方です。

賃金労働

労働の対価として賃金が支払われる行為のことです。

 利益を求める投資

利潤を追求するために、資本を投資に回して利益を最大化させるという考え方です。

競争的市場における資源確保のための価格決定メカニズム

競争社会では、売り手と買い手が自由に取引を行っても、市場全体の需要と供給のバランスによって価格が決まるという仕組みです。

資本主義のメカニズム

自由競争のもと、商品やサービスを提供する個人・企業が競争し、質の向上を行い、利益が拡大される仕組みが理想とされています。

企業が拡大して雇用を増やし、労働者も潤沢な賃金を得て、経済活動が回っていくようなサイクルを目指しています。

市場価格も不当に高騰させることもできないため、常に適正価格で提供できるメリットがあります。また「努力すれば大成できる」という競争社会が自然と構築されます。

 

資本主義の問題点

一方、資本主義の社会では貧富の差が拡大しやすく、また不況の影響を受けやすく、倒産や失業者の増加などの問題点も挙げられています。

成功すれば莫大な富を得られる反面、一度経済活動の歯車が狂うと、最低限度の社会生活すらおくれなくなるリスクを抱えています。

r>g(リターンオンキャピタル)、rは投資利回りを意味し、gは経済成長を意味しており、rは4〜5%、gは1〜2%が見込まれています。つまり、時間の経過とともに格差はだんだんと広がっていきます。

スポンサーリンク

 投資家とは

難しい話ではなく、企業の株を1株持つだけで「投資家」になるのです。

資本家とは、出資した範囲内で責任を負い、利益に応じて配当を受け取る人のことです。

 投資をするためのマインド

「そんなお金はない」という人もいると思います」

しかし、「本当に倹約に努め、節約をしていますか?」

「働き方改革により副業も始めやすい世の中でアクションを起こさずにいませんか?」

アメリカ株式市場の配当再投資リターンが長期的に見て7%程度ですが、毎月2万円積み立てる事ができれば、年平均6%だとして、40年後には約3,800万円にもなります。

月々3万円であれば、30年で2,900万円、40年で5,900万円にもなります

今のわずかな我慢が将来の「自分年金」を作るきっかけになります‼︎

 株式投資を始めよう

「株式投資は難しそう」

「なんか…失敗することあるんだよね」

など色々な意見を聞く事があります。

しかし、

「コカコーラは明日倒産しますか?」

リスクを回避するために、ネオモバアプリなどを使用する事で1株から購入ができ、スマホアプリでの操作のみで運用が可能な世の中です。

SBIネオモバイル証券口座開設

まとめ

現在の日本の年金システムでは、将来的な私たちの年金は保証されておらず、自ら「自分年金」を作る事が重要です。

日本人は「アジアで一番勉強しない」「平均して、1日6分しか勉強しない」と言われています。

僕は必然的に貧富の差は広がっていくと思っています。

自分や家族を守るのは、自分自身です。

Blog TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました