2018年からスタートした「つみたてNISA」ですが、これまでの「一般NISA」と並行運用できません。
つみたてNISAでは厳選された投資信託のみ取り扱いとなっており、その他金額や年数の違いなどが存在します。
「私はどちらを選択すると良いの?」
と思う方も多いため、今回は【NISAとつみたてNISAの違い】を解説します。
投資対象の違い
NISAでは、個人向け国債など一部商品は対象外となりますが、基本的には、株式、ETF、投資信託など幅広い選択肢があります。
一方、つみたてNISAは、積立投資を前提として金融庁が定めたガイドラインに合致したもののみが対象となるため、インデックスファンド、アクティブファンドの一部、ETFなどのみが対象となっています。
非課税期間の違い
どちらの制度にも、投資した金融商品が非課税となる期間には上限が設けられており、NISAは最大5年、つみたてNISAは最大20年となっています。
現在は、新規購入が可能なのはNISAが2014年~2023年まで、つみたてNISAが2018年~2037年となっています。
年間非課税枠の違い
NISAの年間非課税枠は120万円であるのに対し、つみたてNISAは40万円となっています。
総額で言うと、NISAが総額600万円(5年間の場合)、つみたてNISAは20年間で総額800万円となっています。
まとめ
つみたてNISA | NISA | |
---|---|---|
非課税投資枠 |
40万円/年 |
120万円/年 |
非課税期間 |
最長20年間 |
最長5年間 |
口座開設期間 |
2042年まで |
2023年まで |
非課税投資総額 |
最大800万円 |
最大600万円 |
対象商品(予定) |
一定の要件を備えた投資信託等 |
上場株式 投資信託等 |
保有商品の移行 |
不可(※1) |
可(※1) |
対象者 |
日本在住で20歳以上(口座開設時) |
|
必要書類 |
口座開設届出、マイナンバー |
|
金融機関変更 |
可能 |
|
払出期限 | なし |
※1 NISAからつみたてNISAへのロールオーバー、つみたてNISAからNISAへのロールオーバーも制度上認められていません。
【あなたはどっち?NISAとつみたてNISA】
コメント