近年、多くの人が利用する「ふるさと納税」ですが
ふるさと納税で唯一と言っていい「めんどう」に感じるのは皆さん確定申告ですよね?
「確定申告をせずに勝手に来年の税金から引かれる」
そうなると、ふるさと納税をやってみようかな?とお思いの方も多いと思います。
今回、紹介する『ワンストップ特例制度』は自宅に届いた書類に5分程度、書き込むだけで確定申告が不要になります‼︎

ワンストップ特例制度とは
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。
ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度をご活用いただけます。


申請条件
1.確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること
2.年間寄付先が5自治体以内の人
2.年間寄付先が5自治体以内の人
準備するもの
封筒+切手
申請書(納税サイトより送られてきます)
身分証明書(3パターン)
申請書(納税サイトより送られてきます)
身分証明書(3パターン)
- マイナンバーカード両面
- 通知書か住民票 + パスポートか運転免許証
- 通知書か住民票 + 保険証、年金手帳、提出自治体が認める公的書類のうち2点

書類の記入例
記入項目
- 提出日(記入した日)
- ふるさと納税した自治体の村長・市長・ 町長・県知事など
- 氏名
- マイナンバー
- 住民税を支払っている住所票のある住所
- 連絡先
- 性別、生年月日
- 支払日、金額
- 確定申告しないことへのチェック
- 寄付自治体が5つ以内であることにチェック
- 郵送する
申請期限は、ふるさと納税を行った翌年の1月10日(必着)です。
いつから控除されるの?
翌年の6月から翌々年の5月まで控除されます

控除額はいくら?
控除額は納めている税金により変わっていきます
▼控除額シュミレーターはこちら▼
まとめ
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用することで、条件を満たせば、ふるさと納税の確定申告が不要になります。
条件
1.確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること
2.年間寄付先が5自治体以内の人
この制度の導入により、会社員の方などでも、確定申告を行うことなくふるさと納税を利用できるようになっています。
申請書の記入も慣れれば、5分ほどで完結するようなものです。
記入項目
- 提出日(記入した日)
- ふるさと納税した自治体の村長・市長・ 町長・県知事など
- 氏名
- マイナンバー
- 住民税を支払っている住所票のある住所
- 連絡先
- 性別、生年月日
- 支払日、金額
- 確定申告しないことへのチェック
- 寄付自治体が5つ以内であることにチェック
- 郵送する
私はいつも『ふるさと納税サイト さとふる』を利用しています。初心者でも簡単に申請ができおすすめです。
コメント